盟友 徳さんこと、料理人の栗山徳一君と羽田で別れました。
2日前の深夜にバスタ新宿で落ち合ってからだいたい48時間。
酒蔵見学という、日本酒が好きな人なら参加したいと思う、だけど、その前後のアクティビティがプアーであるがゆえに、なかなか実際には足が向かない。
たぶんこれは、本当はたくさんある魅力的な地域のリソースを、うまく配列できないことが問題なんだな。
ということで
これまた盟友 ハバタク社の小原君が偶然にも秋田県五城目町に居宅を持っていたということで、同町で素晴らしい日本酒を醸す福禄寿酒造に訪問する算段をつけ、同町で何百年も開かれ続けている朝市で仕入れた食材と訪問して興味を持っ銘柄を見学したその日の晩に、見学した人たちと飲む、というコンテンツの主軸を定めたのが秋ごろ。
そこから、その軸に接木する形で
男鹿半島や大潟村へのエクスカーションルートを決め、地方バス会社との調整を担ってくれるbusket社の 西木戸さんと連携して移動手段を確保
さらに不足分の布団のレンタル交渉をして、五城目町を拠点として活動するハバタク社の丑田君から情報をいただきながら参加者とリレーション構築して
そうして迎えた土曜日当日からさっきまでは怒涛の実行フェイズ。
構想フェイズから実行フェイズまで、時間が経つほど
個人がやりたいことをカタチにすることが容易な世の中になったな
という感覚を強く持つようになりました。
こんなコトやったら日本酒好きな人は楽しいと感じてくれるのではないか。
その銘柄が生まれた土地にもっと触れられて、味わいもまた変わってくるのではないか
と、思いたってから2ヶ月弱。
その2ヶ月で、面白いと思ってくれた人がフェイスブックで参加の意思表示をしてくれる。
Busket社や現地のなかなか取れない情報を教えてくださる。
やってみたらどーだろか!という思いが起点になって、みるみるうちに、コンテンツを纏った企画になる。
『他者や、サービスや商品との接続性が高まることで、個人の意思は際限なく具現化される。』
抽象度の高い表現を使えば、そういう”それっぽい”表現に落ちる。
だけど、今回はそれが実感として自分に落とし込まれた貴重な機会だったなーと思います。
そして、この経験を若者の自立支援や起業支援に逆流させるなら
「誰のインサイトなのか?」
という問いだけでなく
「そのインサイトに刺さるサービスを、貴方は開発したいのか?」
という問いもセットですることが大事、ということが示唆だな、という気がする。
二つの問いに「Yes」であるならば、それが自分がこれまで手を付けた領域とは違う場所であるとか、不確実性が高くても、子どものようにまず手を出せるような無邪気な人でありたいなと思います。
さてと、次回はどこの酒蔵とその土地を堪能しましょうかねえ・・・