今年度初出張:岡山県井原市での講演を終えて

2020年度はコロナで始まり、コロナで終わるのだろうか。

自粛が解除されたら、まあ来るだろうなと言われていた第2波の前兆が表れ始めており、東京は再び自粛要請が出るのかどうか、というハナシもちらほら。

個人的には、コロナ前から自宅で仕事をする時間が増えており、それほど違和感なくワークシフトが完了しているわけですが、とはいえ、講演やワークショップをオンラインでOKと言ってくれる自治体もまだまだ少ないわけで、今回のように対策を重ねつつ現地にお伺いするということもあるわけです。

とはいえ、今回が2020年度初出張。

お声がけいただいたのは、岡山県井原市。

岡山県と広島県の境目に位置する人口約4万人ほどの自治体です。

昨年度、県下の設置済みの自治体の意見交換の会議が開かれた際、私が講演とファシリテーションでお招きいただき、その場にオブザーブ参加していた井原市の青少年センターの担当者の方から講演の依頼をいただいたという経緯。

岡山県下の自治体における子ども・若者支援地域協議会は、最初期から取り組んでいる勝央町のほか、玉野市、津山市などが設置している状況です。

岡山県の担当は県民生活部男女共同参画青少年課で、ここ数年、県下の自治体の取り組みを強力にサポートしていることもあり、ようやく少しずつですが、市町村レベルでの取り組みの必要性が認識され始めたところ、という感じです。

コロナのこともあるため、当初3時間で講演+ワークショップという予定だったのを、講演のみに切りかえ、若者問題の変容と、それを受けて支援体制をどのように再構築していくべきか、というハナシをさせていただきました。

事前のやり取りで、井原市の子ども・若者支援の取組は社会福祉協議会を核に、各支援者が既にある程度連携して進めているという話も聞いていましたが、実際に講演で各機関の連携が必要、というクダリを説明した時にも、聞き手に「ええー」みたいな違和感はなく、やはり既に連携実績があるところなので受け入れられやすい趣旨なのかもしれない、と感じました。

井原市のように比較的人口規模の小さい自治体の方が、関係機関同士の距離感も近く、連携しやすい、という背景もあるのかもしれません。

勝央町のように、息の長いお手伝いをさせていただければ。

次回は特産品のデニム商品を買い込みたいところでもあります。

秋田県大仙市でのヒアリング

今日は、内閣府の「SNSを活用した相談事業の調査」の一環として、秋田県大仙市の子ども・若者総合相談センター「ふらっと」にお邪魔してきました

「 ふらっと」を運営しているRoseline Yougさんはマレーシア出身。
自分にシンガポールで生活した経験があったのでちょっと盛り上がる。
出していただいたチャイは色々なスパイスの味わいがふわっと立ち上ってきて、マレーシアの肉骨茶(バクテー)を思い出しました。 個人的にはシンガポールのシンプルな(というか作りが粗いw)バクテーの方が好きですが。

Roselineさんと共に居場所で働くピアスタッフは8名で、彼等と一緒に運営しているのが「ふらっと」の特徴の一つだと思います。ピアスタッフは全員が5年以上のひきこもり経験がある人だそうです。

ピアスタッフの活動についてRoselineさんが教えてくれたことで印象的だったのは、

「ピアスタッフに求めているのは、自分の体験を相手の体験に合わせるか合わせないかを話してもらって、合うのであれば自分の本当の気持ちを“少し”ぶつけてもらうこと。
でも、その人と合わなければ離れてもいい。そこで寄り添うのはカウンセラーの仕事なのではないか。」

という一言。

ピアスタッフの当事者性と一言でいっても、そこにはやはり相性や合う・合わないという要素もあるということですね。そのあたり突っ込んだ話ができればよかったのですが、今回はSNS相談についての話がメインだったので、またの機会にそのあたりをしっかり聞きたいところです。

さて、前日の最終の新幹線で23時過ぎに大曲につき、10時から12時でお話を伺い、12時46分の新幹線で東京に戻り、夕方は豊島区の子ども・若者総合計画策定のための合同会議に出席です。なんか前職よりスケジュールがハードな気がする。。。苦笑

徳島市にて。

さる28日の悪天候下に羽田を発ち、県のSVを拝命している徳島県へ向かいました。

去年の今頃も同じように徳島県にお邪魔した、いや、正確にはお邪魔しようとして、徳島空港上空で着陸を断念して羽田に引き返すという経験をしたので、今回も揺れに揺れ、さらには空港上空で着陸しようとした飛行機がいったん高度を取ったときには、当時のいやーな感じがフラッシュバックしましたが、今回は何とか到着。

ANAの皆様どうもありがとう!

揺れで若干気分悪くもなりつつも、社会人時代の友人が徳島で働いているので徳島駅前で軽く夕食を食べて、早めに就寝。

翌28日は朝イチで、徳島市長選に立候補を表明した内藤佐和子さんとモーニングをぱくつきつつ、子ども・若者政策についてディスカッション。

彼女とは10年くらい前に何かのきっかけで知り合い、その後しばらくやり取りが絶えてたんですが、私が徳島に来るようになってからはたまにやりとりする感じで子ども若者支援について意見交換をしています。

徳島市長選は4月。昨年の阿波踊り騒動とかもありましたが、個人的には、徳島市の未来を担う子ども・若者への取組に注力していきたいという彼女を応援したいところです。徳島市民じゃないので投票権はないけど、何かしら自分の経験やネットワークが活きればと思う。

午後は県主催の子ども・若者支援者養成講習会にコーディネーターとして参加。

先月は札幌市の松田さんで、今回は北九州市子ども・若者応援センター「YELL」の村上所長とご一緒させていただきました。

もうすぐ設立されて10年というYELLですが、この10年間を活性化レベルを髙い水準に保ったままやってこれているのが本当にすごい。

というのも、子ども・若者支援地域協議会の運営ってのが、実は結構大変なんです。

多くの地域が意欲高く立ち上げても、その後担当者の異動やらなんやらで当初の熱を維持するのが難しく、いつの間にか形骸化してしまうところも少なくない中で、様々な支援機関のハブとなって求心力を保っているYELLと北九州市の協議会は特筆に値すると思います。

初期メンバーの熱意と、それを受け継いでいる2代目センター長の村上さんとスタッフの方々の活動には頭が下がる、一方で超たくさん参考になる事例があるので、頭を上げてちゃんと聞きたいという、頭が上下するようなお話でした。

中盤に軽くYELLの取組を開設する対談セッションをして、その後は参加者同士の関係構築を目的としたワークショップ。

出張したらこのくらいの密度で現地の方々とコミュニケーションできると良いなと思います。結構タフですが(笑)

今年度の徳島県でのお仕事はこれで終了!来年度もまた何かお手伝いできることを願いつつ、飛行機に揺られながら帰途につきました(はい、帰りもまた揺れました)

ファシリテーションとさんまさん

今日は10時から愛知県あま市・大治町が合同で設置した子ども・若者支援地域協議会の実務者会議に出席してきました。

あま市・大治町は名古屋市の郊外に位置しており、伺った印象だと、名古屋市のベッドタウンのひとつといった感じ。
初めてお招きいただいたときは、最寄り駅にコーヒー飲みながら時間潰せる店の1つくらいはあるだろうと思いきや、全くなくて途方に暮れた記憶があります。

全国でも、複数の市町村が合同で子若協議会を運営する事例は多くありません。
具体的な場所で言えば、徳島県板野東部(松茂町・北島町)と豊橋市を中心とした東三河エリアの広域連携ぐらいでしょうか。

が市町村という枠組みで整理されているということから、実務的にいろいろと大変なのが多いのですが、特に小規模自治体からのニーズは強い形態ではあります。

今日はそんな2市町の実務者会議(4回目)にコーディネーターとして出席してきました。
年度最後の会議ということで、今年度の総括と、来年度の体制に関する情報共有がメインのアジェンダでした。

よく最終回の会議に出席すると、振り返りという名のもとに、今年度実施した内容をただ列挙して、来年いつぐらいに会議をします、ぐらいの粒度の報告で終わることが多いのですが、正直そのレベルの会議するなら資料添付して関係者にメール送信でもいいと思うんですよね。
わざわざ社用車で往復の時間かけて参加するようなものじゃないと思います。

今年の振り返りは何のためにやるのかと言えば、来年度の運営を今年度より少しでも実りあるものにするためにやるわけです。
その目的に対して、、ただただ実施した事を読み上げていくという手段がフィットしているかと考えると、全くそんなことはないですよね。

参加している人は絶対に何かしらの感想や意見を持っています(言語化していないかもしれないし、過去の記憶なので風化しているかもしれませんが)。
それを会議の場に引き出してあげるのが初手、それを来年度の検討課題として受け止めるのが次の手、来年度冒頭で対応方針を示してようやく目的に対する方法として位置づけることができるのではないでしょうか。

来年度の実施内容についても、「●月に代表者会議、◎月に実務者会議」と紹介してもあまり意味がありません。
参加者に参加日程を確保してほしいなら日時までもう決めてしまった方がよいですよね。
コンテンツを詰め切れていないのであれば、参加者からアイデアを募ったっていいのです。

だって協議会じゃないですか。報告で終始するような場は協議会とは言わないと私は思います。

ということで、全体の報告については大治町の事務局の方にお願いし、今日の私はもっぱら議題事に割って入って参加者から意見を募るという役回りでお手伝いしました。

実際に話をうかがっていくと、現場経験豊富な方々から実務的なご意見や改善提案がたくさん上がってきてとても建設的な場になりました。

支援機関マップや、相談内容を記録する相談簿の記載項目や支援機関の間で共有する方法、同意書の内容についてより分かりやすく対象者に説明するための工夫など、あま市大治町以外の自治体でも使えそうな知見があったので、またの機会にご紹介したいと思います。

会議後に、大治町の担当者の方が、「自分達だけでつくるよりも、よほど参考になる意見がたくさんあって驚いた」と仰ってました。
これはお互い様で、お互いに専門性のあるところとわからないところを持っているので、それを補い合うのが協議会という場所なので、全く気にする必要は無いと思います。

足りないところをちゃんと開示して、他の支援機関の知恵と経験でもって補完していく。そうしていく中で、地域の支援を厚くしていくことが大事なのではないでしょうか。

今年度の愛知での仕事は今日で終了。今年度も20回くらい来ている気がします。お世話になりました!

勝央町にて。

今日は岡山県北部の人口11,000人の町、勝央町での今年度最後の会議でした。

勝央町は子ども・若者支援の取組にかなり初期から取り組んでいる地域です。
多くの地域が、支援の仕組みを立ち上げたものの、その後失速していく中で、勝央町は、様々な試行錯誤を重ねながらも、その経験をベースに地域独自の取組を創り上げてきた、非常にレアな地域でもあります。

その背景には、悩みを抱えてやってきた若者を応援するために、やれることはやる、今やれないことであってもやれるようにする、という粘り強く適応的なスタイルがあります。

多くの地域が
「予算がないから」
「人がいないから」
「やったことないから」
という色々な理由でやってこなかった取組を、工夫して、毎年少しずつ増やしていった勝央町。

今日の振り返りでは、それらの取組がうまくかみ合って、応援していた人たちが、彼らのペースで歩んでいくお話をたくさん聞くことができました。
(ここだけの話、お話をうかがいながら目頭が熱くなることが何度かありました)

目の前にいるその人にフォーカスし、彼らが本当に求めているものを提供する。その試行錯誤の過程で得られた学びを次の活動に反映していく。

領域は違えど、そこには社会に新しい価値をもたらすために必要な活動があります。
その活動は、世界を変えないかもしれないけれど、ひとりの若者にとっての世界が変わるための活動にも素晴らしい価値があるのだと個人的には思います。

そういう活動が岡山県の勝央町という場所で起きているのがとても興味深く、また、そういう活動に長く関わらせてもらっていることが非常にありがたくもあります。

徳島出張を少し楽しくするサービス&プロダクト3選

今年は県のSVを仰せつかり、10回はいかないまでも、5回以上はお邪魔している徳島県。

大阪よりすこーしだけ遠いだけということで、飛行機を使えば離陸して1時間弱で着いてしまう立地なのと、自分の家族調整上、だいたい日帰りになる徳島出張

そんな出張を繰り返していると、徳島ラーメンは美味しいんだけどどうしても飽きてくるわけです。

空路での移動も時間がなまじ短いのでやることもない。アップグレードポイントつかっても満喫できない。作業しようにも、集中力が出てきたら着陸態勢に入ってしまってなんともストレスフルなのです。

そんなこんなで空港活きのバスが出るまで徳島駅前のスタバかタリーズで電源席が空くのを虎視眈々と待ち構えながらPCとくんずほぐれつしているわけです。

本当はもうちょっと楽しみが欲しい!

でも予算制約はきつい。車もないから徳島駅徒歩圏内で!

そんな日帰り出張族故の欲求を満たしてくれる「ちょっとした楽しみはないのか!?」ということで、これまで個人的に当たりだったサービス・プロダクトをご紹介しておきたいと思います。

いつもとちょっと違う刺激や活動を入れればマンネリ化した出張も楽しくなるというもの。ご参考になれば幸いです。

1.徳島と言えば鳴門鯛、鯛を使った塩ラーメンが美味しい「堂の浦」

ガツンとした味わいが強烈に印象に残る徳島ラーメンも美味しいのですが、年齢があがってくるとそのガツン!が胃腸に響くのも確か。毎度毎度食べるには若さが必要だけど、それは取り戻せない。

そんな貴方に、鯛のうまみがしっかり出ている塩ラーメンなんていかがでしょうか。

店員さんのぶっきらぼうさが際立ちますが、味はホンモノ。そうそう、こういうキレがあって、それでいて胃腸にダメージが少ないラーメンで、徳島っぽいものが食べたかったのよと一人納得しながらラーメンをすすれば、ご当地ものを食べて帰りたいという出張族のかわいいニーズが満たされること請け合い。

2.駅前で温泉&サウナで疲労解消!眉山の湯

夏場に歩き回って汗でべとべとの自分を飛行機の座席に押し込むのはなんともげんなりする経験ですよね。叶うならさっぱりして帰りたい。

温泉ランドは駅周辺にはないし、スーツで銭湯というのもなんか浮いてしまうから気が引ける(というかそもそもやっぱり駅近くにはない)

そんな人にはホテルサンルート徳島の11階にある温泉浴場「眉山の湯」がおすすめです。

大人でも平日日中は720円という比較的良心的な価格で大浴場、露天風呂(ジャグジー)、サウナと水風呂が使い放題というコスパGOODな温泉施設です。

ホテルの最上階ということで、サウナに入った後に屋外の水風呂に入るか、風に吹かれれば極上のサウナ体験ができます。

あのサウナ特有の半ば呆けたような快感に包まれて空港行のバスに乗れば、あら不思議、普段はさして快適でもないバスの座席がベッドのように感じられるはずです(個人差があります)。

3.隣を気にせず寝ながら移動できるラグジュアリー深夜バス「ドリーム徳島号」

そもそも移動が空路という前提条件は誰が置いたのでしょうか。確かに東京から陸路で向かえば半日くらいは余裕でかかる。

でも、その時間が移動時間+睡眠時間を兼ねるならどうでしょう。そうです、あれです、深夜バスですよ。

多くの方は若さに任せてウィンタースポーツを楽しむために深夜バスを使ったご経験があるはず。ほんと若気の至り、若さってすごい

4列シートに詰め込まれ、荷物減らしのために服を着こんで暑苦しい車内、翌日早朝に極寒のスキー場に到着して意識もうろうとしながらゲレンデに向かう経験、懐かしくはあっても二度とご免という人も多いはず。そんな原体験が深夜バスについて回るので、東京から徳島を深夜バスで、と言われても狂気の沙汰としか思えない人がいるのも重々承知の上。

でも

でもですよ。そのバスの座席がちょっとしたカプセルホテル並みの環境だとしたらどうでしょう。

隣の人を気にせずのびのび身体を伸ばせて、電源とWi-Fiも使えて、寝て起きたら目的地に着いている。

あれ、これだけ読んでたら、「意外にあり」じゃないですか?

そんなバスが、あるんです。東京と徳島を結ぶ「ドリーム徳島号!!!

僕も1度利用しましたが、これはまったく新しい深夜バス体験でした。座席は水平とまではいかないけれど、飛行機のプレエコ並みの傾斜が確保でき、カーテンで仕切られた空間は驚くほど広く、椅子の上で胡坐を余裕で組めるほどです。

電源は使い放題なのでちょっとした作業なら移動しながら可能。

難点はトイレが一か所なので、出発時間までにしこたま飲んだ後に乗ると、熾烈なトイレ争奪戦に巻き込まれることでしょうか。

10時前に徳島駅を出て、翌朝7時前後に東京各地に到着するこのルート。とくに朝からやることがたくさんある人にはお勧めです。

ちなみに、ばすの待合スペースにはシャワーもあるのもうれしい。

食、温泉、移動手段、ちょっとしたアレンジで徳島日帰り出張が楽しくなるので、是非お試しあれ。

家事育児メンに深夜バス。結構いけまっせ。

最近、出張の足(兼ベッド)として深夜バスを使うようになりました。

今日もきょうとて名古屋。朝七時。

名古屋名物のモーニングをぱくつきながら仕事してます。

朝7時から仕事を開始できる(ブログを書いてるのは仕事じゃないかw)と、生産効率が違いますね。

普段はこの時間子どもが起きだして「ハラヘッタ」コールに追い立てられるように朝食を作り、あわただしく準備して保育園に送りに行くルーチンを実行している時間帯なのですごくうれしい。

深夜バスという選択肢は、いわゆる貧乏で(質の低い睡眠であっても翌日活動できるだけの)体力があり、時間の余裕もある学生の乗り物だろう、と私も思っていたわけですが

なかなかどうして、最近のバスは家事育児に奮闘するワーキングペアレンツ(特におとん)にとっても使い勝手のいい手段なのではないかと思うようになりました。

まず、何よりも寝ながら移動できるというのがいい。時間短縮効果ですね。

出張当日に移動する場合、前日夜に6時間から7時間程度の睡眠をとり、名古屋に行くのであれば、最寄り駅から名古屋駅までの2時間半くらいなので、合計で8時間半から9時間半。

一方、深夜バスの場合、東京から名古屋はだいたい6時間。乗車するYCAT(横浜シティエアターミナル)までの移動が30分なので、合計6時間半。

なので差分の2時間から3時間くらいが捻出できるわけです。この時間あったら、結構なボリュームのタスクを1つ消化できる。

次に、冒頭にも書いた通り、早朝の生産性の高い時間帯を仕事に充てられる。

名古屋の場合、早朝6時30分に名古屋駅から少し離れたところに到着するわけですが、7時には名古屋駅周辺のカフェが開き始めるので、そこから作業を開始できるのがすごくイイ。

このくらいの時間の頭の動きは本当にすばらしいですね。脳みそをなでなでしてやりたいくらい優秀。この朝のゴールデンタイムを活用できるのは本当にありがたい~。

普段ですと、うちは結構スロースタートなので、保育園の送り時間が9時になってしまうんですよね。。。

で、結局そこから作業場に移動したら9時半とか10時になってしまう。もうその時間になると、頭の回転数はだいぶ落ちているわけです。

単純に作業時間を長くとれるだけでなく、確保した時間の頭の働きがいいとなれば、その時間から得られる生産効率は普段の数倍くらいなんじゃないかと。

最後に、育児家事の一翼を担うものとしてありがたいのは、前日夜の家事育児を最後まで手伝えるということでしょうか。

だいたい帰宅前後の家事育児だと、分担しながらのものもありますが、

  • 子どもの迎え
  • 買い物
  • 夕食準備
  • 夕食片付け
  • 風呂入れ
  • 歯磨き
  • 読み聞かせ
  • 寝かしつけ

はマストで、天候や日程によっては洗濯物の取り入れと洗濯物をたたむという作業が追加になります。

深夜バスによる移動となると、日程的には前日入りになるわけですが、上記の家事を全部やったうえで家を出ても間に合う。これはでかい。

なにがでかいって、

相方に「ちゃんと家事やれる限りのことをやってからいくんですよ」というファイティングポーズを見せられる(笑)

早めに前日入りして顧客への営業だからといって喫する会食も、家事育児に奮闘する相方から見ればただの娯楽なわけです。

家のタスク押し付けて何してるんだと、相方がそう思うのもまあ人情としてわかるわけです。

でも深夜バスなら、タスク全部やりましたよと、会食どころかバスターミナル近くのコンビニで缶ビール1本ですよということで、批判は受けない。

あら不思議、前日入りなのに、「おうおまえ、がんばっとるやないか」という評価になるわけです。

まあ正確には翌日朝のタスクを任せているわけですが、相方の目には、どうせ出張行くんだけど、出発までにできる限りのことをやって仕事との両立を考えている、という風に評価が変容する。

国家間の外交でも担当者の印象が重要なのと同様、家庭内の勢力均衡を図るうえでも、自分がどのような行為を選択し、その行為がどのように相手の目に映るのか、ということを考えながら意思決定するのは非常に重要。

さらにうれしいのは、交通費が馬鹿みたいに安い。家庭にも、具体的には家計にも、優しい。だから相方も僕に、優しい。ええやんええやん。

新幹線で行く場合の下手すれば半額ですから。

本当は、そんなこと気にせず新幹線使えやって話ですが、まあフリーランスやってますと、こういう出費は切り詰めて他のことに使いたいわけです。

浮いた分で子どもに名古屋コーチンのカステラでも買ってやった方が出張に行く気持ちも少しくらいは軽くなるというものです。

もっとも、深夜バスを多用するようになって思うのは、深夜バスを使う理由が「交通費の安さ」だったのは最初の1回くらいで、あとは上記の3つのメリットが大きいから使うようになったんですよね。

家事育児と仕事のバランスを取るためには、仕事の生産性を高い水準で維持する必要がある。そんな人にとっては、深夜バスを利用することは、経済性以上のメリットを享受できる方法なのかもしれません。

最近の深夜バスは依然よりも居住性が格段によくなっていて、今回もほぼほぼフラットに近い姿勢で寝れましたし、翌朝の疲れもほとんどありませんでした。

昔のステレオタイプで物事を見ずに、実際に経験してみる

そうすると、意外に良かった、新しい発見があるということはよくあることなのかなと。「深夜バス×家事育児と仕事の両立」はまさにそんな感じでした。

東海道新幹線の駅弁で買うべきは「品川名物 貝づくし」一択。そしてその理由。

仕事の関係で、7月以降は週に2、3回どこかしらに出張がはいります。

最近は東海道新幹線で名古屋に出張ることが多いのですが、新幹線に乗るときに、いつも買ってしまう心の友、それが、駅弁。というか、駅弁の中でも「品川貝めし」一択なんですよね・・・。

駅弁なんてそれこそ数知れず種類があります。

というか、個人的には一食1000円近くする駅弁というジャンルにあんまり興味ない(!)

そんな自分なのに、この「品川貝めし」だけは、リピートしてしまう・・・それは何でなんだろう、と今日も食べながら考えているのです・・・

で、思った。理由、3つくらいあるなと。 “東海道新幹線の駅弁で買うべきは「品川名物 貝づくし」一択。そしてその理由。” の続きを読む

豊橋市のB級グルメ 四層のカレーうどんが独特に美味しかったのです

全国各地の自治体のお手伝いをしてます。

そうなると、まあ東京以外に行くときは完全に出張モードになるわけです。

エリア的には北はさいたま新都心以北、東は筑波くらい、西は小田原以西くらいでしょうか。

出張。それはサラリーマン時代からつかの間の自由を謳歌できる時間。名作「孤独のグルメ」の主人公、井の頭五郎が昼飯時に感じるような、「自分の、自分による、自分のための時間(リンカーン大統領もじってごめんなさい)」がそこにはあるのである。

しかも、今回の愛知県出張では、岡崎市が目的地なんだけど、新幹線から在来線に乗り換えるのが豊橋市なわけです

まあ、事前に何を食べるかは調べますよね。で、見つけました。ふむふむ、どうやら豊橋市には全国レベルのB級グルメがあるらしい。それは、、、カレーうどん!

地域おこしの一環でB級グルメを開発するのに、よく使われるのは「丼」ですが、豊橋市はどんはどんでも「うどん」。

個人的に、立ち食いソバでは、かけ、月見の次にオーダー確率が高いのがカレーうどんなので、これは外せません。

事前に、一緒にランチしようと話していた豊橋市の職員の方に案内いただいて、駅前の「西駅勢川」さんへ。

しぶいたたずまいに期待高まります。

お客さんはだいたいカレーうどんオーダー。当然我々もそれで。

運ばれてきたのは見た目普通のカレーうどん。

しかし、食べ進めていくと、丼の奥底から不思議な触感・・・あれ。これとろろだ。んでもってとろろの下からご飯出てきた!

そう。豊橋のカレーうどんが有名なのは、この「カレー→うどん→とろろ→ごはん」という四層構造だからなようなのです。

連れてきてくれた方によると、もともと豊橋市の職員が、夜食でカレーうどんとごはんを出前でオーダーしていたのが発端という説があるらしい。

たしかにカレーうどんのうどんを食べ終わった後のカレー、ご飯にかけて食べれたら・・・と思ったことは過去にあった。しかし、炭水化物摂取過多を恐れてできなかった。そんなチキンな自分を後目に豊橋市では、それをむしろ突き詰めて一つの丼の中に統合してしまったんですね。すごい・・・。

カレーとまじりあうとろろのねばねば感が、新手のごはんをカレーライス化するのに一役も二役もかってます。ああ、カロリー摂取過多だとわかってるけれど、なんて美味しいのだろう・・・背徳感がONされたおいしさですね。相方も見ているSNSには絶対画像載せまいと心に誓って、完食したのでした。

ごっそーさんでした!!!