最澄とU理論

平安時代の仏教て、今の社会にとっての「科学」みたいな、非常に重要な位置づけだっただろうから、僧侶は超ざっくし言うと科学者みたいなもんだと思う。

そう考えると、さしずめ最澄と空海はジョブズとベゾスって感じでしょうか。それぞれすごいイノベーターだと思うわけです。

で、特に最澄について書かれた梅原猛氏の『最澄と空海』で読み進めていくと、最澄の人生はオットー・シャーマーのU理論の道筋に驚くほど当てはまるのが面白い。

Seeing:超エリートの証である得度(ちゃんとした僧侶の資格)ゲットしたのに山籠もりする。世間の価値観をいったん保留する(しかもそのとき編んだ草案の名前が「一乗止観院」)
Sensing:ひたすら内省して自分を客観視し、諸行無常と命のはかなさを感じる。『願文』を著してエリート僧侶、豪族の一族としてのプライドやエゴをリリースする
Presensing:一乗仏教の思想が着想する。山川草木悉皆成仏の考え方が現れる
Crystalizing:天台仏教の根拠地を比叡山につくり、一乗仏教の教えを世に広めるビジョンを描く
Prototyping:中国(唐)に渡ってみたり、密教の要素を取り入れてみたり
Performing:日本版天台仏教を広める仕組みのシステム化(独自の戒壇設置、教育システムの策定などなど)

最澄みたく、山籠もりして俗世間の情報をシャットダウンして、ひたすら自分と自然との対話に専念するって大事ですよね。
その意味ではひきこもったり、自分と向き合うのも同じくらい重要な気がするわけです。

みんながみんな最澄みたいなイノベーターになるわけではないけど、それぞれが自分の進むべき道を見つけていく上で、自分との対話、自分と外部とのつながりの中で表れてくる”源”との邂逅ってのが必要なんじゃないかと思います。

今後のイノベーションを語る上で外せない名著「U理論」、オススメです

実はよくしらない最澄と空海の話、同時代の二人の相互作用が以降の日本仏教にどのような影響を与えたのかがよくわかる、梅原猛氏の『最澄と空海」も良書だと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です