支援は重く、会議は軽く

愛知県あま市・大治町の子ども・若者支援地域協議会の実務者会議にお招きいただき、お邪魔してきました。

あま市と大治町は名古屋市の西側にある自治体で、人口あわせて12万人くらいのエリアです。名古屋市街まで電車で10分(電車を使う人あまりいないらしいですが)程度ということもあり、住宅地の広がるベッドタウンという印象です。

あま市はもともとは甚目寺町、美和町、七宝町の3つの町だったのが、2010年に合併して市になったところだそうです。最後ということもあり、合併してからまだ10年経ってない。

大治町はあま市と地理的にもこれまでの経緯としても非常に近い位置にあったわけですが、名古屋市とも隣接しているということで、どちらと合併するか駆け引きがあったようです。で、今のところは町として残っているという状況のようです。

政治的な力学はどうあれ、二つの市町に住んでいる方同士、関係は当然深いと思うんですよね。

とくに、子ども・若者に関することでいえば、大治町には小学校・中学校はあるけれど、高校はないんですよね。一方のあま市には公立の高校が2校ある。

だから、大治町に住んでいる高校生があま市の高校に通うことだってあるわけです。で、その高校生が不登校状態になってしまったときに、市町が違うから情報共有や支援のアクションができないことも起こりうる。市町が異なるから、情報の共有が進まないのは、支援する際の大きな機会損失になりえるんですよね。

そういうことで、あま市・大治町は2市町合同での協議会を設置することを決めています。広域連合による協議会の運営の事例はまだまだ一握りですが、小さな自治体が集まっているような場合には、このような形態での運営が現実的なのではないかな、と思います。

協議会の構造は代表者会議と実務者会議の2層構造で、実務者会議は年4回実施することを想定しています。本年度は協議会の立ち上げが下期だったこともあり、代表者会議1回、実務者会議2回の開催を想定しているとのことでした。

今回は、その実務者会議の1回目ということで、参加機関の自己紹介と役割の理解、というのが目的でした。

会場には30人ほどの参加者がいらっしゃってましたが、参画機関のラインナップとして、近隣市町村のNPOやサポステの運営団体といった、あま市・大治町以外のエリアの民間の支援団体も参加しているのが特徴です

協議会のメンバーを、市町村の中の支援団体だけで統一する必要は実はありません。必要な機能を持った参画機関が近隣エリアで活動しているのであれば、そういった機関と連携することに、特に問題はありません。重要なのは、協議会がやろうとしていることに対する共感性があるかどうか、というところだと思います。

そんなメンバーの皆様の多くが自己紹介の中で、他の支援機関がどのような活動をしているのか興味がある、繋がれるところがあればつながっていきたい、相談したい、と連携に前向きな姿勢を持っていらっしゃったのが印象的でした。

比較的自己紹介で皆さんしっかり情報発信をされていたので、支援内容について共有することを目的としたワークショップを急遽、「今後やってみたいこと、自分のところだけではやれないこと」に変えてグループワークをすることにしました。

各グループのディスカッション内容を聞いていると、年齢による支援の切れ目というものが各機関で課題として認識されているようでした。

小学校に入るまで(~6歳)、義務教育まで(~15歳)といったところで、行政のできる/できないは明確に分かれてしまいます。

ここからはうちでは担当できないので、と手を放してしまえば当事者は途方に暮れるしかない。

そのようなときに、支援機関同士、活動に”重なり”を持っていければよいのではないか、という建設的な意見も出てきて、会は良い雰囲気の中で無事に終了しました。

大治町の担当者の方が、「支援は重く、会議は軽くやりたい」ということを最後におっしゃっていました。

現場で支援をされている方も、いろいろな苦労や困難に直面している中で、協議会がそういった悩みを共有したり一緒に考えられる場になればいいのではないか。前向きに新しい取り組みに挑戦できるような雰囲気の会議にしていきたいんです、という意見でした。

かたちにこだわって、予定調和な議題をこなすような会議は、参加者にとって気が重いものです。そのような要素はなくして、本当に参加者のためになるようなコンテンツを議題にすることが協議会を中長期的に運営していくときの大事なポイントだと私も思います。

あま市・大治町の協議会はまだまだ立ち上げたばかりですが、まずは良いスタートを切ったのではないかなと思います。

ひきこもりと孤立


私自身が当事者経験を持っており、就職してからもどういう縁か子ども・若者支援に関わる業務をずっと担当しているのですが、その過程で精神科医の斎藤環先生の著作には何度もお世話になっている。

本作も何度目に紐解いたことかわからないけれど、今回もこれまでとは違った示唆があり、勉強になりました

昨年、様々な地域の支援活動のお手伝いをさせていただきながら感じたのは、「ひきこもり」という状態は「当事者あるいはそのご家族の孤独」という状態とかなり密接に結びついているな、ということでした。

当事者を中心に据えると、彼・彼女は家族とも、会社や学校とも、地域社会ともつながっていないことが多いし

また、家族も表面上は毎日仕事をし、買い物をしに街に出ているとしても、当事者との間に抱えている問題を家の外に出すことにためらいを持っているという意味で、孤立している。

そんな孤立した状態からひきこもり状態になってしまう。

孤立ゆえに事態がさらに悪化するという悪循環にはまってしまい、問題が長期化してしまう、というケースがかなり多いように感じます。

いやしかし、この「孤立」というやつ。かなり手ごわい存在です。

若者支援の絡みで福祉領域の方々とお話していると、ひきこもりに限らず、「孤立」という状態は、大きくとらえれば孤独死や自殺、虐待といった事柄にもつながりうるトリガーにもなっているというハナシがたくさん出てきます。

孤立によって困難に直面している人、という意味では若者も大人も、高齢者もみーんな含まれる。

人間は社会的な動物だと言われますが、そんな人間にとって「孤立」というのは、本当に大きな影響を与える要因なんですよね。

話をひきこもりに戻すと、斎藤先生の本著作では、当事者のひきこもり状態を解消するためには、ご家族からのアプローチが非常に重要というお話をされています。

その時の対応の仕方としては、当事者の立場に配慮しながら、傾聴をベースに論理と感情のバランスを取り、地道にコミュニケーションチャネルを開いて太くしていく、というのが初手

当事者に様々な欲望が生まれてきたら、様々な支援機関と連携して社会との接点を作っていく、というが次の手

ということで、最初に家族の中の環境を整えることが重要、というご指摘は本当にその通りだな、と思う反面

支援の現場としては、そんな家族をどのように発見して、どのようにアプローチしていくのか、ということを考えるのが大きな課題になっているのも事実です。

孤立したご家族の社会との接点は何かを把握したうえで、接点になりうる機会を載せて流していく

そこで繋がったら徐々に家族環境を改善するための働きかけを提案していく

当事者およびそのご家族の状況を理解した上で打ち手を構築していくと、当然ながら自治体ごとにその仕組みは異なってくる。そこを行政の方がNPOや地域の支援リソースのプレイヤーと構築していけるかがとても大事です。

今の政策・制度の枠組みだと、孤立によって個人が直面する問題を、年齢層別に対応するという感じになっているけれど、いっそのこと「孤立防止・解消システム」として孤立した家庭をマルっとサポートしていけるようにシステムを変えてしまった方が効果的なのかもしれません。

もっとも、システムをがらりと変えても、そのシステムを活用するのは人なわけで、その人自身に様々なプレイヤーとの調整を図り、ゼロベースで支援の仕組みをデザインしていく能力がないと効果的な支援を実現するのはなかなか難しい。

そういう意味では支援者自身も変わらなければならないというのもあります。

本書は、支援者、特に異動したてで知識ゼロの行政職の方が、まず最初に支援の実務について理解するときなどに、とても参照性の高い一冊なのではないでしょうか。

普段目を向けない産業や仕事のことを知れる良書~『葬送の仕事師たち/井上理津子』

少年院に関わる仕事をする中で、自分が持っている漠としたイメージやステレオタイプが当てはめられるような環境があることに気づいた。

人の死に関わる環境もその一つだったんだけど、なんかの新聞かメディアの書評で本書に言及されたものがあり、『葬送の仕事師たち(著:井上理津子)』を読んでみた。

なんでもそうだが、まったく/ほとんど知らなかったことを知る、という過程は、初速の学習スピードが高い。

なくなった人と生きている人の接点をデザインする葬儀業者、亡くなった人の体に関わる湯灌・納棺・修復に関わる専門家、死体を荼毘に付す火葬業者から、亡くなった方を運ぶ霊柩車のドライバーまで、様々な職業の人が関わっていること。

そういった多様な人たちがプライドを持って仕事をしていること。

人の死に関わるビジネスの市場規模と行く末。

そういったことが本書の中で語られており、するすると脳みそに収容されていく。それだけで、自分が持っていた「人の死に関わる仕事=得体のよくわからない人たちがうごめく闇の産業」という図式は霧消する。 見回してみた感じ、自分の周りには葬送業に関わる仕事に就いている友人はいないけれど、もしそういう友人ができたら、この本のことを紹介しながら、「実際どんな仕事?」と、他の仕事とさして変わらない風に聞ける思う。

本書を読んでいて、本来想定していなかったけど印象に残っているのは、人の死というものの線引きは曖昧なものだということだろうか。

生物学的な死も、心臓が止まった時点とするのか、脳死が訪れた時点とするのかなど、厳密にいえばいくつかの視点があるので複層的なんだけど

葬送業に携わる人達の言葉から立ち上がってくる人の生死というのはさらに曖昧な感じになる。

葬祭の現場をデザインする人たちは、親族と死んだ人が語り合う姿を常に見ているし

エンバーミングという技術を用いて生前の姿に死体を整える仕事をしているエンバーマーは死体に語り掛ける

さすがに火葬場の職員の方々は、いかに身体をしっかり焼くか、という技術的な視点が大事だからか、生き死にの線引きは他の業種の人に比べると明確なように感じたけれど、それでも死んだ人を「仏さん」と表現しているように、そこに何らかの人格や存在を認めている。

「死亡」という事象の捉え方の多様性

このテーマは映画や宗教作品の中で何度もお目にかかったことがあるけれど、そのテーマに改めて、「葬送業」というビジネスの現場から光が当てられていることが新鮮だった。

さて、厚生労働省の統計によれば、日本では年間約130万人が死亡している(平成28年度)。

今後20年間で、160万人台まで増加することが見込まれているという。

少子高齢化という言葉には、生まれてくることと、生きていることという、「起点」と「プロセス」の特徴が表現されているけれど、「終点」である、死ぬことは含まれていない。死ぬことの特徴としては、「死に方の多様化」ということは言えそうな気がする。

どのような形で現世とお別れするのか

日本のように宗教観が多様な国においては、そのパターンは増えることはあれ、減ることはないと思う。

それに応じて、葬送という事象を扱うビジネスも多様化していかなければならない。人口減少する中で、ニーズが多様化していく市場は、ファッション・アパレル業界や音楽業界の性質にも通じるものがある。そういった趣味性の高い業界の来し方を見ると、葬送業も近々高度にIT化されていくシナリオも大いにあり得そうな気がする。

僕らが死出の旅に出るころには、自分の趣味嗜好や感情が高度に予測されてAIが我が家の経済事情と親族関係を考慮した理想的な葬式のプランを提案してくれるようになるのかもしれない。

仕事の在り方が変わっていくにせよ、本書で描かれているような葬送に携わるプロフェッショナルが現れてくるのだろうと思う。

ただ、そういったプロフェッショナルが生まれるためには、そういった仕事にちゃんと光が当たり、そこで働きたい・働いてもいいかなと思える人が増えることが重要だ。

そういう役割を果たす上で、こういう本があるのは重要だと思うし、社会としてもそういった仕事があることをちゃんと認識できるような働きかけをしていくことも大事だろう。例えば、学校の社会の授業や道徳の授業で取り上げるとかね。

一般教養的な知識を得る上でもおススメの一冊。