子ども・若者支援×チームビルディング

本日は北九州市の若者支援のワークショップでファシリテーターをさせていただきました。

かれこれ5年、月イチの定例会議で、行政の複数の担当部局、財団法人、NPOといった方々と一緒に北九州市の若者支援について一緒に考える機会をいただいています。

ワークショップのテーマはチームビルディングです。

なぜ若者支援でチームビルディング?
と思われるかもしれません。

それは、ひきこもり・ニートの状態になってしまう方を支援しようとすると、既存の役割分担ではカバーしきれないためです。

例えば、福祉単体、教育単体、矯正更生保護単体、就労単体・・・そういったいわゆる“単体”での活動で子ども・若者を支援しようとすると、そこにはどうしても「漏れ」が出てきてしまう。

言い方を変えれば、福祉のこの分野と教育のこの分野と矯正更生保護のこの分野、というように各分野の特定の部位だけを抽出してこなければできないのが若者支援なのです。

では、それぞれの担当者を集めて協議してもらえばすぐに若者支援は達成できるのか、といえばそれはほぼほぼ不可能に近い。
そこには、組織と言葉、そして自尊心という3つの壁があるためです。

自分の組織の中で業務が完結する
自分の組織の中で使っていた表現で意思疎通が図れる
自分の組織の中では自分は重鎮
そういった前提が部門横断的な組織の活動に苦手意識をもたらします

若者支援を行うためには、そのような前提を悉く取り払わなければなりません。
一連のワークショップはそれらの前提を取っ払うために行いました。

これまで全4回、ワークショップを一緒にやってきて
参加していただいている方々に組織を越えたチーム意識が芽生えてきたような手ごたえがあって、それがとても嬉しい。そんな今晩であります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です