NPOと行政のかみ合わなさの原因は何かを考える

子ども・若者支援の領域では、行政とNPOのような民間組織が連携していくことが重要なわけですが、これが言うは易し行うは難しということが多い。

一番多いのは、NPOから見て行政サービスのカバレッジが不十分でターゲットにドンピシャのサービスが提供できない、というもの。

NPOの方は自分たちの目の前にいる当事者をサポートするために日々貢献してらっしゃる。

それなのに、行政の対応やアクションは、そもそも誰を相手にしているのかも曖昧だし、アクションもぬるいじゃないかという指摘を聞くことも多いんですよね。

どちらも、地域の当事者を支えるために考えているという点では一緒なのに、なぜこのようなコンフリクト(衝突)が生まれているのだろうか?

激しさのレベルは様々ですが、そんな両者の衝突の場面に居合わせる度、その帰りの電車の中で考えてました。

そんなときに、最近、元厚労省事務次官の村木厚子さんの『日本型組織の病を考える』という本を読んだんですね。

その中で村木さんが書かれている公務員の仕事についての表現を読んで、なんかわかったきがしたんです。その部分を要約すると、こんな感じになるかな。

「公務員の仕事というのは、提供するサービスの充実を考えなければいけない一方で、国民の負担を重くしないようなバランスを取らないといけない。そうすると、結果的に出来上がるのは全員が満足するものにはならない。でも、なるべく多くの人が受け入れてくれる現実的な制度をつくらなければならない。」

僕は、NPOと行政の仕事の違いは、ここんとこに端を発してるような気がするんですよね。

行政が子ども・若者支援の施策を考えようとするときに、ある程度施策の対象者は絞り込まれている。でも、その財源は広く市民・国民が負担する税金で賄われている。

また、特定の団体向けに設える制度であってはならず、汎用性のある制度設計であることが求められる。

そうなってくると、行政が打ち出すアクションは誰もが100点満点をつけられないサービスになることが多くなるわけです。

サービス利用者や施策のパートナーにとっては十分に満足のいく内容ではないという印象を持たれることも当然あるでしょう。でも、それは行政サービスという性質上、ある意味宿命といえる性質なのではないかなと思うんですよね。

もちろん、行政の人は、誰もが100点といわず、高得点をつけてくれるような施策の可能性を追求し続けなければいけない。

でも、NPOや生活者の側も、行政サービスがそもそもそういう性質を帯びていることを理解することが重要なのではないかと思うわけです。

ほら、子ども・若者やその家族といった当事者を支援するときには、みなさん相手の理解が重要って力説してるじゃないですか。

それと一緒で、事業のパートナーである行政に対しても、その視点を遺憾なく発揮すればよくない?と思うんですよね。

カスタマーだけでなく、事業パートナーに対しても、まずは理解ファーストでいきましょ。

そうすれば不要なコンフリクトもなく、提携できるところと難しいところが明白になるし、できなければ他の方法で資金調達と事業展開しなきゃな、って思考になるのではないかと思うのです。

ミッションは同じだけど違うプレイヤーと協業するときの基本スタンスはこうでありたいですよね。

孤独と孤立の違い~子ども・若者支援の目的~

子ども・若者やそのご家族を支援していくときに大事なことのひとつは、

「そもそも支援、何のためにするんだっけ?」

ということを明確化し、保持することだと思います。

この「なんのために」というところ、大きな目的としては、そんなに諸説でるわけではないと思うんですね。

“孤独と孤立の違い~子ども・若者支援の目的~” の続きを読む

刈谷市で子ども・若者支援地域フォーラムが開催

愛知県刈谷市で子若支援の関係者や当事者およびその家族が集まって情報交換をしたりつながったりすることを目的としたフォーラムが開催されたみたいですね。

私も過去に、子若協議会を設置した自治体の担当者の方々と一緒に同様のフォーラムを開催してきましたが、気軽に関係者同士がつながれる場を設けることは、子若支援のネットワークを構築していく上でかなり重要なことだと思っています。

刈谷市のフォーラムでは、当事者の方の参加もOKとしている点で、サービス利用者側のニーズや感想を直接支援サイドが把握する良い機会になったのではないでしょうか。

子若協議会の定期的なイベントとして、年1回開催くらいの頻度でやってもよいのではないでしょうか。

豊橋市のB級グルメ 四層のカレーうどんが独特に美味しかったのです

全国各地の自治体のお手伝いをしてます。

そうなると、まあ東京以外に行くときは完全に出張モードになるわけです。

エリア的には北はさいたま新都心以北、東は筑波くらい、西は小田原以西くらいでしょうか。

出張。それはサラリーマン時代からつかの間の自由を謳歌できる時間。名作「孤独のグルメ」の主人公、井の頭五郎が昼飯時に感じるような、「自分の、自分による、自分のための時間(リンカーン大統領もじってごめんなさい)」がそこにはあるのである。

しかも、今回の愛知県出張では、岡崎市が目的地なんだけど、新幹線から在来線に乗り換えるのが豊橋市なわけです

まあ、事前に何を食べるかは調べますよね。で、見つけました。ふむふむ、どうやら豊橋市には全国レベルのB級グルメがあるらしい。それは、、、カレーうどん!

地域おこしの一環でB級グルメを開発するのに、よく使われるのは「丼」ですが、豊橋市はどんはどんでも「うどん」。

個人的に、立ち食いソバでは、かけ、月見の次にオーダー確率が高いのがカレーうどんなので、これは外せません。

事前に、一緒にランチしようと話していた豊橋市の職員の方に案内いただいて、駅前の「西駅勢川」さんへ。

しぶいたたずまいに期待高まります。

お客さんはだいたいカレーうどんオーダー。当然我々もそれで。

運ばれてきたのは見た目普通のカレーうどん。

しかし、食べ進めていくと、丼の奥底から不思議な触感・・・あれ。これとろろだ。んでもってとろろの下からご飯出てきた!

そう。豊橋のカレーうどんが有名なのは、この「カレー→うどん→とろろ→ごはん」という四層構造だからなようなのです。

連れてきてくれた方によると、もともと豊橋市の職員が、夜食でカレーうどんとごはんを出前でオーダーしていたのが発端という説があるらしい。

たしかにカレーうどんのうどんを食べ終わった後のカレー、ご飯にかけて食べれたら・・・と思ったことは過去にあった。しかし、炭水化物摂取過多を恐れてできなかった。そんなチキンな自分を後目に豊橋市では、それをむしろ突き詰めて一つの丼の中に統合してしまったんですね。すごい・・・。

カレーとまじりあうとろろのねばねば感が、新手のごはんをカレーライス化するのに一役も二役もかってます。ああ、カロリー摂取過多だとわかってるけれど、なんて美味しいのだろう・・・背徳感がONされたおいしさですね。相方も見ているSNSには絶対画像載せまいと心に誓って、完食したのでした。

ごっそーさんでした!!!

愛知県SVその2

北九州市への出張、国立市での講演+ワークショップに引き続き、8月最終日、愛知県に出張です。

今年度は愛知県から依頼をいただいて、子ども・若者問題についての理解向上や、子ども・若者支援地域協議会の設置促進をお手伝いするSuperViseの仕事しています。

本日はその一環で、主に協議会未設置の地域向けの研修会のサポートするお仕事。

岡崎市にある愛知県西三河総合庁舎へお邪魔して、メインの講演者であるNPO法人いまからの仲田代表理事の後を引き継いでコーディネーター的に場を切り盛りしてきました。

ともすれば現場で当事者やそのご家族を支援しているNPOと、事務局的な立ち回りが多い担当課とでは、見ている景色が違うので、うまくいえば双方の視点が提供されて建設的な場になるのですが、なかなかどうしてそうはいかないのが人の情というもの。

そういうときにコーディネーター的な立場で議論を良い方向にもっていく存在が大事になってきます。

愛知県の担当の方と、今年度の活動内容を考えるときに、単純にNPOの方に来ていただくよりも、その話の内容を自治体の方向けに解釈したり、相互理解を深めるために自分を活用してはどうかと提案して、それをお聞き入れいただいたので、責任はかなり重大。結構緊張してました。

が、結果的には場は荒れることなく、今回の目的である、支援対象である当事者の実情を知るという点については、参加者の皆さんに満足行ける内容で進行ができたように思います。

当事者を支援するとき、当事者が気持ちよくジョインできる「場」を創ることは非常に重要ですが、支援者同士が進化していくためにも重要だったりします。

愛知県の研修会は、設置済み地域向けと未設置地域向けにそれぞれサポートメニューが用意されており、今年度はあと4~5回くらいお手伝いするわけですが、今回のような場をまた創っていきたいなと思う次第です。

香川県子ども・若者協議会の実務者会議

香川県の子ども・若者支援地域協議会が7月に開催した実務者会議の内容がリリースされましたね。

田中は先週まさに香川県庁にお伺いして、事務局の健康福祉部子ども政策推進局子ども政策課の担当の方と意見交換をしてました。

そのとき、実務者会議の内容も論点に挙がっていましたね。

さて、要綱を拝見すると、香川県の協議会は、代表者会議、実務者会議、ケース検討会議の3層構造で、内閣府が提示している協議会の一般形を踏襲する構造になっているようです。

代表者会議、実務者会議の機能も多くの自治体で採用されている感じですね。

個人的には、要綱レベルの記載はこれでいいとしても、運営方法や取り扱う議題などはもう少し明確化しておくと、協議会の運営をより効果的にできると思っています。

例えば、代表者会議について言及されている第7条も、「代表者会議は、基本的な方針について協議する。」とありますが、具体的に何の方針なのか、意思決定する場なのか、周知する場なのか、といった観点で位置づけを明確化しておくと、後々困らないと思います。

実務者会議はなんといっても参画機関数の多さが目を引きます。その数68(!)

事務局の子ども政策課の方々、ご奔走されたんだなあ…と尊敬。その一方で、多くの機関を調整していく大変さもあるので、それは今後の工夫のしどころかな、という感じがします。

特筆すべきは高松市内に3か所の居場所をしょっぱなから用意しているところでしょうか。支援と居場所をどのように連携させていくかが気になるところです。

物理的な居場所は当事者が生活する場所からあまりに遠いとつかわれません。香川県は県域が小さいので頑張ればいけるけど、それでも先日三好から三豊町に入って琴平から高松に抜けるのに車で1時間くらいかかりました。電車だったらもっとかかるでしょう。

当事者にとってはなかなかタフな移動になると思います。

認定要件を整備して様々な地域に分散配置できるとユーザビリティはかなり上がるのではないでしょうか。

改善できるポイントがたくさんあるという意味で、ポテンシャルのある協議会だと思います。よくある首長の鶴の一声形式ではなく、課長級の意思決定でスピーディに立ち上げられたのもすごいです。今後の展開が楽しみです。

「国立市子ども・若者の自立を支える連続セミナー」に参加してきました

月1回、全3回の連続講座の1回目で講演プラスワークショップをしてきました。

テーマは

「多様な支え手が繋ぐひきこもり支援の可能性」

ということで、行政や民間、市民の方それぞれの立場でできる支援って何なのか、ということを一緒に考えられる場を創ることを目標にお手伝いしてきました。

市のご担当の皆様がこれまた良いチームでよい雰囲気の中で終えられたのはとてもよかったです。子ども家庭部・児童青少年課の皆様お世話になりました!

ブリコラージュとしての子ども・若者支援

子ども・若者支援協議会はエンジニアリングというよりもブリコラージュに近いと思う

ブリコラージュは、文化人類学者のレヴィ=ストロースが広めた概念で、「寄せ集めて自分で作る」「ものを自分で修繕する」こと。「器用仕事」とも訳される。

また、ブリコラージュは明確な設計図やコンセプト、実現に必要な十全な材料を揃えた上で目的のものをつくりあげる「エンジニアリング」とは真逆の考え方として位置付けられる考え方だ。

子ども・若者を支援するための仕組み作りは、ブリコラージュかエンジニアリングか

この二択で選べと言われれば、私はブリコラージュという答えを選ぶだろう。

というのも、子ども・若者支援には、画一的な設計図やコンセプトが(まだ)無いからだ。 “ブリコラージュとしての子ども・若者支援” の続きを読む

リリー・フランキー氏のひきこもり経験から感じたこと

最近、是枝監督の「万引き家族」を観てきました。観た後に「問い」が残る映画は良い作品というのが僕の持論ですが、そういう点でいうと、本作はとても素晴らしい作品だったと思う。

この作品の中で父親(?)役をつとめたのがリリー・フランキーさんなんだけど、最近「ひきこもり新聞」の抜粋で、リリーさんとひきこもり当事者との対談記事が出ていました。

リリーさんご自身がひきこもりだったとは知りませんでした。文中でリリーさんがひきこもっていた当時の状況を振り返って話す内容で、個人的に共感できる部分がたくさんあります。

以下、抜粋しながら自分が共感した事柄を紹介してみたいと思います “リリー・フランキー氏のひきこもり経験から感じたこと” の続きを読む

豊島区が子ども・若者総合相談窓口「アシスとしま」を開設

豊島区で子ども・若者向けの総合相談窓口が開設されたそうです。

相談利用が可能なのは区内在住の概ね39歳までの若者とその家族。

取り扱う態様としては、日常生活習慣、学校生活、進路、ひきこもり、家庭内暴力、非行等の課題。

庁内設置という点では23区初。

複数の支援機関が連携することが求められる若者支援において、庁内に窓口があることは、ユーザーである区民の利便性向上につながるメリットがあります。

また、豊島区の支援の特徴としては、相談窓口で「待ちの支援」を展開するのみならず、「子ども若者支援ワーカー」を設置して当事者へのアウトリーチや支援者との関係構築を図っていくとしている点が挙げられる。

ただ窓口を設置しても、広報力不足などで利用者が増えない事例もあるので、こういうプッシュ型の支援との組み合わせは非常に重要かつ効果的。